めざす街の姿

高齢世代を支える ~いつまでも、住み慣れた我が家で暮らせる廿日市に

(1)多様な移動手段の確保・幅広い社会参加の場と機会の創出支援
社会参加による活動で自己肯定感・有用感の向上、人との関わりによる心身機能の維持、認知機能低下の予防。
①シニアカー購入の補助
②マイナンバーカード所持の有無に関わらない自主運行バスの割引き
(2)地域医療と介護・福祉の連携強化
○物忘れかな?の「心配」をサポート:認知症初期集中支援の体制強化
○最近むせているかな?の「心配」をサポート:早期の相談支援体制の整備
○認知機能低下の予防につながる「聞こえる」をサポート:補聴器購入の補助拡充

働く世代を支える ~適切な治療を受けながら働き続けられる社会に

がんや難病の治療と仕事の両立支援

子どもの学びを支える

① 「小1の壁対策」…民間の力活用で、校門開放時間を繰り上げ、朝の外遊び推進(⇒近視予防と体力・集中力・成績up)
② 不登校児童生徒の支援体制強化
③ スクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラーの人員増強と体制強化
④ 留守家庭児童会…小学校との連携強化、支援員の確保、学校施設の柔軟な活用
⑤ 自習スペースの充実…あいプラザの空きスペースを活用
⑥ タブレット端末での悩み相談

子どもの成長を支える

① 就学前の育児用品の無料配送
② 保育園…年度途中の入園待機解消
③ 病児保育…施設数の拡充
④ ひとり親家庭…フードパントリー設置による支援
⑤ 発達障害…就学前の保護者同士が繋がれる場づくり

安全な暮らしを支える

① 避難所のトイレ環境の充実…マンホールトイレの整備推進、仮設トイレの迅速な供給体制の整備
② 福祉避難所の更なる体制強化
③ 各地域の防災士と連携した防災体制整備
④ 受援力の更なる強化:災害が起きれば、市民も職員も同じ被災者
⑤ 幼稚園・保育園・こども園での防災・避難計画の策定支援

健康を支える

(1)全世代での熱中症対策
① 幼稚園・保育園・こども園:プールや園庭の日除け、ミストシャワーの設置をサポート
② 大規模遊具のある公園:日除けスペースの拡充
③ 留守家庭児童会:夏季休暇中の学校施設の柔軟な活用推進
④ 高齢世代への啓発強化
(2)受動喫煙防止の取り組みを強化

アクセシブルツーリズムの推進 ~訪れた全ての人が、年齢や障がいの有無に関わらず 楽しめる廿日市に

アクセシブルツーリズムとは
年齢や性別、国籍や障がいの有無などに関係なく、誰にも優しく、誰もがどこへでも行くことができるという考え方

農・林・水産業と他分野の 連携による廿日市版SDGs実現

① 廃棄カキ筏…竹チップに加工し、雑草防止に利用
② 放置竹林…竹チップ化肥料として活用
③ 農福連携の強化 
④ 市内外の市民と連携し、収穫期などの繫忙期の農家支援
⑤ 食品ロスアプリの導入

廿日市に飛び出せ!議会‼  ~困りごとを解決する真のプラットフォームに 

① 出前授業…市内の中学・高校・大学へ行きます
② 意見交換…様々な組織や団体の皆さまの所へ出向きます
③ 議会へ意見を…議会モニター制度の導入
④ 議会広報「さくら」へ意見を…議会広報「さくら」のモニター制度の導入

PAGE TOP